もちもちした甘〜いコシヒカリに食べ飽きたササニシキファンの皆様お待たせしました!あの往年の味をご賞味下さい!A地区の良食味ササニシキですよ!通ならササニシキ!!おかずとの相性もグットです!ササニシキ発祥の地とも呼ばれる歴史ある名産地です。ササニシキの食味を是非ご堪能下さい。 おすすめ その1 飽きのこない淡白であっさりとした味。 もっちり感がなく、しなやかでコシヒカリとは正反対で良食味です コシヒカリや秋田小町には無い贅沢で淡白な風味を是非味わって下さい。 おすすめ その2 どんなおかずにも合います。 丼物やお寿司にも良く合います。もちろん白飯にしても充分です。コシヒカリのような甘みが無い分、逆にどんなおかずにも合い、おかずを引き立てます。が、しかしササニシキ独特のしなやかさと風味を一度味わったら病みつきですよ。 おすすめ その3 『ササニシキの塩むすび』を食べてみて。 冷めたら本領発揮するササニシキです。おにぎりは、コンビニでもご家庭で作った物でもササニシキを使ったおにぎりはほとんど無いはず。一度お試し下さい。冷めた状態のササニシキは「しなやか」です。冷めると硬くなるコシヒカリに比べ、ササニシキは反対に冷めても硬くならずいつまでも「しなやか」で、中の具の味を引き立てながら、それでいて程よい食感です。でも、通なら『ササニシキの塩むすび』!これで決まり! 昔から寿司シャリにはコシヒカリよりも「ササニシキ」の方が良いと言われています。 それはササニシキの持つ淡白な食味が、ネタの味を殺さないということです。 コシヒカリやひとめぼれの場合は米本来の甘みが強すぎることで不向きとも言われています。 また、冷めて時間が経過するとササニシキの良さが分かります。 コシヒカリのシャリは粘りが強すぎるため時間とともに硬く絞まっていくのに対し、 ササニシキはいつまでもしなやかな状態のシャリになります。
このサイトで掲載されている情報は、みんなが注目のおいしいお米・ごはん市場 の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。