東北地方のお酒を飲んでがんばろう

スッキリとした味わいと芳醇な香り。東北地方のお酒を飲んでがんばろう
トップ>>東北のお酒>>純米大吟醸酒>>【全日空ANA取扱い商品】純米大吟醸 勝山≪暁≫ あかつき【送料無料】【がんばろう!宮城】

純米大吟醸酒

【全日空ANA取扱い商品】純米大吟醸 勝山≪暁≫ あかつき【送料無料】【がんばろう!宮城】


【全日空ANA取扱い商品】純米大吟醸 勝山≪暁≫ あかつき【送料無料】【がんばろう!宮城】

評価: 5.0

レビュー: 3件のレビューがあります。

・規格純米大吟醸・使用米山田錦・搾り遠心分離・精米歩合35% ・アルコール度数16・容量720ml ◇未成年者への酒類の販売は固くお断りしております◇▲大正初期に撮られた勝山酒造(現.青葉区上杉二丁目) 勝山は江戸時代の元禄元年(一六八八年)創業以来、320年以上仙台を代表する銘酒醸造元としてその歴史と伝統を今日まで連綿と受け継いで参りました。勝山酒造の「勝山」の名の由来には二つあり、一つは侍に「勝ち星を山のように取る!」と縁起を担ぐ「勝」と「山」の二文字を当てたという説と、もう一つは江戸時代初期の女性達の間で一世風靡した華やかな武家風の髷(まげ)、その名も「勝山髷」。当時の女性のハイセンスなファッションをお酒の名に冠したという説があります。両方に共通して言えるのは「武家好み」であること。まさに文武両道である伊達政宗公の城下町の造り酒屋ならでは命名です。安政四年には仙台伊達家の御酒御用酒屋を拝命し、現在宮城県で現存する唯一の仙台伊達家の蔵元であり、江戸時代から続く仙台伊達家の藩内の造り酒屋の技術的な模範としての「御用蔵」としての暖簾を守り続けて参りました。当時の質実剛健を旨とした仙台伊達家の鎧兜はシックな黒で演出されておりました。そのため現在の勝山のボトルは全てオリジナルのブラックボトルで統一されております。宮城の風土東は太平洋に面し、日本三景の一つ松島をはじめ、西には蔵王・栗駒等の山々が連なり、風光明媚なこの宮城の地で、仙台市泉ヶ岳の麓から湧き出る伏流水を汲み上げ、勝山の仕込み水として利用しております。 ▲現醸造元.泉蔵(泉区福岡字二又) 瓶のレリーフ(浮き彫り)は、蔵元伊澤家の家紋である「五三の桐」を基にデザインされたロゴマークです。《暁》あかつき日本で一番純度が高い、純度を極めた日本酒。正確に言うと、日本酒を定義する際「しぼり」という行程が必ず含まれおりますが、この「暁」は遠心分離により酒粕から完全に分離し「日本 酒のエッセンス」のみを抽出し、空気に触れず酸化が一切無い状態で瓶詰めされた、今までの日本酒の概念の枠を超えた日本酒です。 圧倒的なのどごしと飲んだ後に一切の雑味を残さないキレ。  口の中での圧倒的な優しい香りの広がり、飲んだ後のアフターテイストの圧倒的な長さ。   純米の味のコクと芳醇な香り。純度の高さという、日本酒の性格上相反するものが美しく同居しているという事実は純米大吟醸の一般常識を大幅に覆す逸品であります。純度の高さゆえ、食材に 一切酒質の影響を受けない唯一無二の日本酒です。〈製法のこだわり〉遠心搾りを蔵の最高酒に据えるため、とことん遠心分離機の特性を調べ上げ、遠心分離機の 為に全ての製法の照準を合わせ、こだわりぬいたお酒です。遠心分離機導入から「暁」完成までに実に2年の月日を費やしました。遠心分離機には徹底した独自のチューンナップを施 し、日本で最も遠心分離機を使いこなすことにより、純度を極めた「暁」を完成にまで至らせた自負がございます。

このサイトで掲載されている情報は、東北地方のお酒を飲んでがんばろう の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2011 東北地方のお酒を飲んでがんばろう All Rights Reserved.

この記事をみんなのニュースに投稿する 東北地方で有名な特産品、飲食店、観光地の案内
お宿・レジャーに役立つ観光ガイド案内レビュー 人気TV番組・タレント、芸能人が大絶賛の人気商品を探そう